思い出の昭和、そして上月町
●検索サイト等、他のリンクをたどってこのページに直接こられた方はココをクリックしてください。

(第70話)ライン録音なんて知らなかった時代

<<2008.12.31記>>
姉のテープレコーダーの件は既に述べたとおり。我が家に来たのはたぶん1966年ごろだったと思う。
メーカーは日立だった。メーカーからいうと当時わが上月町でこの日立を扱っていたのは神原電器店だったと思う。なぜならやはり日立製の電気スタンドを姉のために親が買っているのを覚えているからだ。当方が小学低学年のときだった。
このころ、おおむね1968年ごろまではこの神原電気店は上月踏み切りのたもとにあったと思う。以降当方が中学1年生になったときには既に駅前から東に少し行ったところに引っ越していたと思う。ちょうど現在のナショナルショップ(パナソニックと改称したので、現在ではパナソニックショップとでも言うのだろうか?)があるあたりだ。
覚えている限りのスペックを述べてみよう。
1モータ、キャプスタンはなんとベルトによるものではなく(もちろんその時代にダイレクトドライブなんてあるはずもなく)、アイドラーによるものだった。
ヘッドはもちろん2ヘッドであります。当時は異常に高い価格のオーディオ装置としてデッキにしか3ヘッドはなかったのではないでしょうか。
電源は乾電池6本による9V仕様。当方が姉から頂戴した中学1年生の時に、前述の駅前東にある神原電器店でACアダプターを親に買ってもらったので、乾電池を買う必要がなくなったのはよかった。しかし、これも既に述べたが、このテープレコーダーを自転車にくくりつけてモバイル運用するには乾電池は必要である。当然だが・・・・・(笑)
もちろんモノラルであるのは当然。マイクは真四角なハンドタイプ。でも小さなスタンドがビルトインされていて、それを立てると45度くらいの角度で卓上においておくことができた。
レベルメータは無く、ピーク時を示してくれる赤いランプのみであった。そしてオートレベルコントロールによるレベル設定であった。だからどうしても録音終了時にクリックノイズが入っていたような気がする。実際はどうだったか忘れたが、レベルボリュームがなかったのでありえることだとは思う。
さて、当時はグループサウンズ全盛期であり、大好きなザ・タイガースの曲を録音したかったものだ。ではどうするか?
やおらマイクをテレビのスピーカの前に向けて、録音していたものだ。しかしこの方法だと周囲の雑音を拾ってしまう。音質以前のはなしである。そーっと音を立てずに録音している時に限ってだれかが何かのために声をだしやがるので、そう「だしやがる」ので、残念な結果に終わることが多かった。

当方が中学1年生のある秋の日のこと・・・・近所のおにいさんの家の前をとおった。
このおにいさんはいつも登場するおにーさんでは無く、また違うおにいさんである。当時の神戸で観る映画のチケットが350円だと教えてくれた方のおにいさんである。
このおにいさんが胡坐をかいてテレビの前に座っている。「なにしとん?」と尋ねた当方に「テレビの録音や」と答えるおにいさん。
「ご、ごめん!!声がはいってしもうた?」と当方は謝った。
するとそのおにいさん、「いや、どうもないど」と何気なくおっしゃる。
そこで見たのはテレビとテープレコーダを結ぶ1本の線だった。
そこではじめて知ったのだ。そうか!ラインによる録音というものができるのか!!
あわてて家に帰った当方は日立のテープレコーダーの側面を見てみた。するとマイク端子の横にライン入力端子があるではないか!!いままでぜんぜんなんとも思わなかった端子が意味をもったのだ!!
周囲の雑音から逃れられるだけでなく、録音された音のなんと明瞭なことよ!! 私がオーディオに興味をもつ半年前のことである。
その後からセットもののスピーカの背面をしっかりと密閉したときとしなかったときの音質の違いなどに気がつき、だんだんとその道に興味を覚え始める少し前に知った「ライン」という概念であったのです。
その後あまりにも回転ムラがあるのに辛抱できなくなって使うのをやめてしまいました。これをワウフラッターというものであると知ったのもそのころの話であります。
モーターの駆動軸がアイドラーをまわし、そのアイドラーの中心がキャプスタンとなる。そしてそのアイドラーの周辺のゴムが早送り、巻き戻し、巻き上げ用の駆動元となるのだから、回転ムラがあって当たり前の構造であったのは中学1年生の当方でも想像するには難しくなかった。
さて、その後そのテープレコーダーはどうなったか・・・・
通信販売で買ったピックアップ、モータで作った自作レコードプレーヤの出力をラインでそのテープレコーダに導いて、アンプ代わりに使ったとさ・・・・・・モノラルだったけどね、ジャンジャン!!
※ピックアップはクリスタル型だったので出力は200mVから300mVあったと思う。なのでこのようなことが可能となります。念のため・・・・・
All rights reserved by AL-Works
kozuki-town Sayo-gun Hyogo-pref. Japan
\\\\